Quantcast
Channel: 閑中俳句日記(別館) -関悦史-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1795

【十五句抄出】大串章句集『海路』

$
0
0

大串章『句集 海路』2015年
ふらんす堂


 『海路』は大串章(1937 - )の第7句集。

 大串章は大野林火に師事。「百鳥」主宰。



竜天に登り鯨は骨残す

大白鳥千里来て剥製となる

竹伐つて大海原を近くせり

露の世の宴の酒に酔ひにけり

白鳥と古墳と天地分け合へり

潮干狩バケツ揺すりて終りけり

大空を洗ひ夕立去りにけり

霜柱縄文人のやうに踏む

鳥籠の影揺れてをり春障子

桜鯛ひしめく網を引き絞る

惑星は宇宙の過客聖五月

風鈴売百の音色に溺れをり

整然と虹の原理を説く子かな

大夏木蜜蜂の巣を蔵したり

竹を伐り利休の自刃思ひけり



 あとがきには戦後70年ということで、満州で敗戦を迎えた作者の悲惨な状況が語られている。

 大串章の一家の入っていた女児河の日本人社宅は、敗戦と同時に自衛のために周囲に鉄条網を張りめぐらし、要所要所に小銃を抱えた不寝番が立った。しかし数十日後ソ連兵に武装解除され、無防備となった。その日の夕方、社宅は匪賊に襲われ、一家は裏山へ逃げ込んだ。燃え上がる社宅を見ながら隣町まで歩いて逃げ、以後一年間、食うや食わずで日本に引き揚げてきたという。

 《集団自決とは、窮地に陥った開拓団が、最初妻子を殺し、続いて自らの命を絶つことである。私たちは、戦争の恐ろしさ、平和の有り難さを忘れてはならない。》






※本書は著者より寄贈を受けました。記して感謝します。






*****************************************************

1945年、宝田明少年が見た終戦=旧満州・ハルビンから引き揚げの記憶

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1795

Latest Images

Trending Articles